ニンニク 着色球
*画像取材中
ニンニクといえば、皮も中の鱗片も白いタイプをよく見かけます。
特に日本では、全体が白く鱗片が大きいニンニクが人気です。
けれど、実はニンニクにも色々な品種があり、中には色がつくものもあります。
ところが、本来は着色をほとんどしないはずのニンニクが、
収穫してみると本来の色とは違っている場合があります。
こういったニンニクを「着色球」と呼びます。
着色球の症状や、起こる原因などをまとめました。
ニンニク スープ
シニガン フィリピンの豚のニンニクスープ
ニンニクは特有の香りが強く、料理に使うとパンチが出てとてもおいしいです。
炒め物や揚げ物でよく使われますが、スープ料理にも使うことができます。
スープでの使い方によって、ニンニクの新しい魅力が発見できるかもしれません。
ニンニク 増やすには?
ニンニクの増やし方は?
自分でニンニクを種球から育ててみると、
翌シーズンは、もっとたくさん育てたくなったり品種を増やしたくなります。
そんな時、また新たな種球を購入したり、もらったりするよりも、
自分で増やせないかと考える人もいるはずです。
では、ニンニクの株数を増やすには、どのような方法があるのでしょうか。
ニンニク 種球 保存
ニンニク種球を、自分で作って保存し植え付けてみませんか?
ニンニク栽培では、種球をばらして鱗片ごとに分け、
鱗片を土に植え付けて育てます。
ニンニク栽培を毎年行っている方の中には、
種球を自家採種して保存し、植え付けているという方もいます。
収穫から次の栽培開始までの間、
ニンニクの種球はどのように保存すれば良いのでしょうか。
ニンニク カビ
ニンニクのカビ
ニンニクをよく吟味して購入したけれど、
少し置いていたら、カビがはえていることがあります。
ニンニクは長期間保存できる食品で、
しかも使える料理も色々とあるので、常備していると安心ですよね。
だからといって、ニンニクをいつまでも、良い状態では保存できません。
もしニンニクにカビがはえているのをみつけたら、どうすれば良いのでしょうか。