ニンニク 着色球

ニンニク栽培.com

ニンニク 着色球

読了までの目安時間:約 6分

 

スポンサードリンク


*画像取材中

 

ニンニクといえば、皮も中の鱗片も白いタイプをよく見かけます。
特に日本では、全体が白く鱗片が大きいニンニクが人気です。

 

けれど、実はニンニクにも色々な品種があり、中には色がつくものもあります。

 

ところが、本来は着色をほとんどしないはずのニンニクが、
収穫してみると本来の色とは違っている場合があります。

 

こういったニンニクを「着色球」と呼びます。
着色球の症状や、起こる原因などをまとめました。

 

 

[ニンニク 着色球]

 

 

■主な症状

 

・表皮の色が変わる
着色球の主な症状は、表皮の変色です。

 

変色といっても、色が黒っぽくなるといったことではなく、
どちらかというと赤紫が入ります。

 

変色の仕方は様々で、表皮全体がうっすらと色づく場合もありますし、
表皮の一部に筋のようなものが入る場合などもあります。

 

色としては別段悪いようには感じませんが、本来出る色ではないため、
商品価値は下がります。

 

特に日本では、色の白いニンニクが好まれる傾向が強いため、
白色品種は白色の状態で収穫されることが望まれます。

 

着色しているからといって、食味が極端に落ちることはほとんどありません。

 

 

■主な原因

 

・土の乾燥、高温
着色球が発生する原因の多くは、土の過乾燥と高温です。
特に、栽培後半に入ってからの乾燥や高温は、着色を助長します。

 

着色球の発生自体、ニンニクの成熟が早まることで起こるといわれています。

 

栽培後半に入り、鱗片が分かれて肥大し、
成熟している過程で乾燥や高温を経験すると、
成熟がどんどん早まるため、収穫時期に入る前に着色し始めます。

 

・収穫遅れ
乾燥や高温を避けたとしても、収穫適期を逃して遅れて収穫した場合も、
着色球が多くみられるようになります。

 

これも、成熟しすぎによって、着色が起こっている可能性が高いです。

 

 

■対策

 

・水管理に注意
ニンニクの栽培後半に入る頃、乾燥させると成熟が進みすぎて着色します。
そのため、できるだけ過乾燥にならないよう、適湿を心掛けた水管理を行います。

 

注意したいのは、乾燥だけではありません。
過湿になれば、それだけ病気や根腐れなどのリスクも高くなります。

 

また、強く乾燥した後に急激な水分補給を行うと、これもまた着色の原因となります。

乾湿の差が大きくなると、着色球だけでなく、裂球の発生も増えます。

 

水の与えすぎは禁物ですが、生育中は土が乾いていると感じたら、
地植えでも水を与えるようにします。

 

特に、春以降の乾燥や高温が強い年は、水管理に注意が必要です。

 

・収穫適期を守る
収穫適期がきたら、できるだけすぐに収穫作業を行います。
収穫適期を過ぎると、着色球の発生が増えますし、裂球などの可能性も高くなります。

 

ニンニクは、地上の葉が三分の一~半分くらい黄変してきた頃が、収穫の適期です。
この時期を見逃さないよう、収穫時期が近づいてきたら、よく観察しましょう。

 

 

■判断基準

 

栽培している品種が、本来は白色のはずなのに、それ以外の色で収穫された場合は、
着色球が発生していると思って間違いありません。

 

ニンニクの品種はたくさんありますが、その中でも「八幡平」という品種に、
着色球の発生が多いといわれています。

 

もちろん、秀品率を上げるために、着色しないよう管理することも大切です。

 

けれど、着色球になったからといって、食味が大きく変わるわけでもありません。

家庭菜園レベルであれば、あまり気にする必要はありません。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

ニンニク栽培 Q&A

人気の記事