ガーリックハーブバター
■ガーリックハーブバター
バターとニンニクはとても相性が良く、
ガーリックトーストなどにしてもとてもおいしいですね。
バターとニンニクにさらにお好みのハーブを加えることで、より風味豊かになります。
料理に沿えればお洒落な雰囲気も出ます。
叩きキュウリ ニンニク風味
キュウリは年中スーパーに並んでいますが、
やはり旬である夏の間は、美味で値段も安く魅力的です。
水分を多くカリウムも豊富に含んでいるので、
夏のほてりを冷ましてくれます。
家庭菜園でも人気のキュウリですが、予想以上に収穫でき、
消費が間に合わない!ということ、ありますよね。
そんな時には、こちらの叩きキュウリがお勧めです。
パリッとした食感とニンニクの風味で、
どんどん箸がすすんで止まりません!
食べ過ぎ注意ですよ。
レンコンのアリオリサラダ
■レンコンのアリオリサラダ
アリオリとは、南フランスでよく使われるソースの1つです。
本来は、卵黄と油を混ぜてソース状にしたものに、
ニンニクや塩などを加えて作ります。
卵黄と油といえば、マヨネーズが近いので、
今回はマヨネーズを使って簡単に作れるレシピにしました。
簡単なのに、ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒にもよく合います。
肉料理の付け合わせにもお勧めです。
●材料
レンコン……300g
焼き海苔(すしはね)……1枚
(ソース)
ニンニク……1かけ~2かけ
マヨネーズ……大さじ3
醤油……大さじ1
●作り方
1.ニンニクは皮を剥き、半分に切って芽がある場合は取り除いてから、
耐熱容器に入れてラップをかけ、レンジ600wで20秒~30秒かけます。
レンコンは皮を剥き、2mm~3mmくらいの厚みの半月切りにします。
耐熱容器に切ったレンコンを入れ、
ラップをかけてレンジ600wで4分~6分かけます。
2.ボウルに加熱したニンニクを入れ、
泡だて器やすりこぎなどを使って潰します。
醤油、マヨネーズを分量通り加え、潰したニンニクとよく混ぜます。
3.アリオリソースができたら、レンコンを加えてよく混ぜ合わせます。
焼き海苔を適当な大きさにちぎって加え、さらに混ぜたら完成です。
●ポイント
ニンニクの芽の部分は、必ず取り除いてください。
残っていると、苦みが出る原因になります。
ニンニクの量はお好みで入れてください。
マヨネーズがニンニクのパンチを弱めてくれるので、
少し多めに入れた方がおいしく仕上がります。
使っているレンジの機種や季節によって、
レンジにかける時間が異なる場合があります。
ニンニクは潰れるくらいの柔らかさが目安です。
レンコンの場合、厚みや量によっても、レンジにかける時間が変わります。
レンコンの食感が残る程度に火が通るまで、レンジにかけます。
レンコンの変色が気になる場合は、酢水につけてからレンジにかけましょう。
アリオリソースを作る時、マヨネーズと醤油を加えた後も、
ニンニクの大きな粒を潰しながら混ぜると、ニンニクが全体によく馴染みます。
海苔の量はお好みで増減して大丈夫です。
■参考
・ニンニクの醤油漬け
・たこのアヒージョ
・ニンニクと海苔のスープ
・ニンニクのトースター焼き
・ニンニク味噌
・ニンニクと海苔の炊き込みご飯
ニンニクと海苔の炊き込みご飯
■ニンニクと海苔の炊き込みご飯
炊き込みご飯を好きな人も多いですが、
具の種類が増えれば増えるほど、手間がかかり大変ですね。
少量ずつ使うレシピだと、中途半端に材料が残って、困ることもあります。
こちらの炊き込みご飯は、具となる材料はたった2つだけ。
あとは洗ったお米に分量通りの調味料を入れていくだけで、
おいしい炊き込みご飯が出来上がります。
しかも!ニンニクをたっぷりと使っているので、
材料はシンプルなのにとってもパンチが効いています。
炊きあがる途中、炊飯器から漂う、
ニンニクと海苔の良い香りが、食欲をかきたてます。
●材料
米……3合
ニンニク……3かけ以上
焼き海苔(すしはね)……2枚
白だし……大さじ2
醤油……大さじ1
みりん……大さじ1
酒……大さじ2
●作り方
1.お米を洗って水をきります。
炊飯器の内釜にお米を入れたら、
先に計量した調味料を全部入れてから、3合のラインまで水を入れます。
水を入れた後、調味料が偏らないように、全体を混ぜておきます。
2.ニンニクは皮をむいて粗めのみじん切りにし、内釜に入れます。
さらに焼き海苔を適当な大きさにちぎって、内釜に入れます。
内釜を炊飯器にセットしたら、炊飯ボタンを押す。
3.炊飯器の炊き上がり音が鳴ったら、蒸らした後に全体をよく混ぜて完成です。
●ポイント
ニンニクは、ホワイト六片などの1かけが大きいものなら、
3かけくらいでも十分香りが出ます。
もっとパンチを効かせたい場合は、1球全部使っても良いでしょう。
ちなみに画像の炊き込みご飯は、ホワイト六片を丸ごと1球使っています。
ニンニクの香りがとても強くなり、味わいも深まります。
ただ、炊飯器にもニンニクのにおいがつくので、後でよく洗っておきましょう。
焼き海苔は、量を減らしても良いですが、
思い切って2枚入れた方が、味が増しておいしくなります。
さらに量を増やしても構いませんが、あまり増やすと、
海苔が水分を吸ってしまい、ご飯が焦げることがあります。
その場合は、少し水を増やしておくと良いでしょう。
白だしがない場合は、水の代わりにだし汁を使い、
さらにみりんと大さじ1増やすのがお勧めです。
■参考
・たこのアヒージョ
・ニンニクと海苔のスープ
・ニンニクのトースター焼き
・ニンニク味噌
ニンニクと海苔のスープ
■ニンニクと海苔のスープ
ちょっと疲れている時、スタミナ満点のニンニクを食べたい時に、
簡単にできておいしいスープはいかがでしょうか。
炒めたニンニクの風味と、ゴマ油の香ばしいかおりが相まって、
食欲増進まちがいありません!