ニンニク 変形球
ニンニク変形球
ニンニクは、植え付けから収穫までにかかる時間が長いです。
秋に植え付けをして、収穫は翌年の初夏頃になる上、
収穫目的のニンニクの球は、地下に育ちます。
栽培期間中は地下がどのようになっているのか見えないため、
収穫するその時まで、ドキドキします。
ところが、いざ収穫してみると、思ったような球に生長していない時があります。
本来の姿ではなく、どこか形がおかしい「変形球」になっていることがあるのです。
ニンニクの変形球は、なぜ起こるのでしょうか。
ニンニク 黒腐菌核病
酸性土壌で調子が悪いニンニク
ニンニクの黒腐菌核病(くろぐされきんかくびょう)は、
発病すると枯死する確率が高く、治療が難しい病気です。
黒腐菌核病は、発病してから対処するのではなく、
植え付け前の予防が中心となります。
ニンニク 白色疫病
自然な葉の枯れこみ
ニンニクの葉先が冬のうちに枯れたようになることがあります。
たいていは栄養素の不足や、寒さによる葉先の枯れであることが多いのですが、
病気の症状の1つである可能性があります。
ニンニクがかかる病気の中に、白色疫病というものがあります。
栄養素の不足などで起こる葉先枯れと似たような症状が出ることがあるので、
白色疫病に感染した時に出る他の症状や、予防法を知っておきましょう。
ニンニク プランター 虫
ニンニクは、プランターでも育てることができます
プランター栽培ができれば、広い庭や畑がなく、
ベランダなどの限られたスペースでしか栽培できない場合でも、気軽にチャレンジできます。
ニンニクはとても丈夫な植物ですが、時には害虫に悩まされることもあります。
プランター栽培のニンニクには、どのような虫がつきやすいのでしょうか。
ニンニク ネギアザミウマ
ニンニクにつく害虫の中に、ネギアザミウマという害虫がいます
アブラムシのように小さく、かつ吸汁をして食害するタイプの害虫です。
体は小さくても、数が増えれば厄介なのもアブラムシと似ています。
このネギアザミウマという害虫は、どのような被害と影響を与えるのでしょうか。
また、ネギアザミウマを防除する方法はあるのかをご紹介します。