ニンニク プランター 虫

ニンニク栽培.com

ニンニク プランター 虫

読了までの目安時間:約 9分

 

スポンサードリンク


ニンニクは、プランターでも育てることができます

 

 

プランター栽培ができれば、広い庭や畑がなく、
ベランダなどの限られたスペースでしか栽培できない場合でも、気軽にチャレンジできます。

 

ニンニクはとても丈夫な植物ですが、時には害虫に悩まされることもあります。
プランター栽培のニンニクには、どのような虫がつきやすいのでしょうか。

 

 

[ニンニク プランター 虫]

 

 

■ニンニク プランター 虫

 

ニンニクをプランターで育てる時、ベランダなどで育てることが多いですが、
地植えと同じように害虫の被害が出ることがあります。

 

まずは、ニンニクにつきやすい害虫をチェックしておきましょう。

 

・アブラムシ
アブラムシは様々な植物につく害虫ですが、ニンニクにもつきます。
アブラムシは真夏と真冬のように、暑い時期や寒い時期は見かけないようになりますが、
春や秋など気候の良い時期には、発生しやすい害虫です。

 

1匹はとても小さいですが、繁殖力が強く、あっという間に数を増やします。
春と秋はどこからともなく羽のついたアブラムシがやってきて、
そこから徐々に数を増やします。

 

アブラムシは植物の汁を吸汁する害虫です。
数が増えれば、吸われる汁の量も増えていくため、
ニンニクは栄養が足りなくなって生育不良となります。

 

また、モザイク病などの病気を媒介することもあるので、注意が必要です。

 

数が少ないうちは、粘着テープなどで捕殺するだけで、改善がみられる場合が多いです。
数が多くなってからは、ムシラップや粘着くん液剤などを使うのがお勧めです。

 

・ハモグリバエ
ハモグリバエ自体は、とても小さなハエですが、厄介なのが葉の中に卵を産むことです。
卵は葉の内側で孵化し、そのまま幼虫は葉の組織を食害しながら生長していきます。

 

食害した痕が、白っぽい線のように残ることから、エカキムシと呼ばれることもあります。

 

生長サイクルが早いので、最初は数が少なく、放っておいても問題ないように見えますが、
いつの間にかそこら中が白い線だらけになっていることもあります。

 

数が少ないうちは、幼虫や卵が入っている部分を指先でつぶすことで、
駆除することができます。

 

・ネギコガ
ネギコガは、ネギだけでなく、ニンニクにもつく害虫です。
ハモグリバエと同じように、幼虫が葉の内側にもぐりこんで食害します。

 

蛹になる直前、幼虫は葉の外側に出てきて、
葉の表面などに網状の蛹を作って過ごし、成虫となって出てきます。

食害痕がひどくなると、葉が光合成できずに養分が足りなくなり、生育不良に陥ります。

 

一時期に集中して発生するので、毎年被害が出る場合は、オルトラン水和剤などを使って、
事前に対策をしておくのがお勧めです。

 

・アザミウマ
アザミウマは、アブラムシのように植物の汁を吸うタイプの害虫です。

とても体が小さくて細長い形をしているため、パッと見ただけでは、
どれくらいニンニクについているのが、はっきり分からないことも多いです。

 

アザミウマも繁殖力が高く、数が増えるとともに吸汁量も増え、
株全体の元気がなくなったり、生育不良となります。

窒素が多い環境だと発生しやすくなるので、適切な肥料管理をこころがけます。

 

また、運よく数が少ないうちに発見できたら、粘着テープなどで捕殺します。
発生が多くなってからは、粘着くん液剤などを使って、駆除します。

 

 

■にんにく プランター 虫 防除対策

 

プランターで育てているニンニクを、害虫から守るためには、
やはり予防対策をしておくのがお勧めです。
被害が大きくなってから対処したのでは、手遅れになることもあります。

 

こまめに見回りをして、害虫が発生していないかをチェックするのはもちろん、
発生しないような対策をしておくのも、大切なことです。

 

・防虫ネットの利用
どのような害虫も、最初の1匹が近づかなければ、被害が出ることはありません。
最初の1匹を防ぐためにも、防虫ネットは有効です。

 

ただし、ニンニクにつく可能性がある害虫は、体が小さいものが多いです。
ネットの目が粗いと意味がなくなるので、目が細かいものを選びましょう。

 

防虫ネットは、銀線が入っているので、害虫忌避に効果的ですが、
目の細かさで言えば、不織布などでも構いません。

 

プランターの四隅に支柱を立て、全体を包むようにネットを設置します。
ネットの裾も、紐などで結んで隙間をなくせば、害虫が入る隙もなくなります。

 

ただ、最初の1匹がすでに入り込んでいると、ネットをかけることによって、
害虫の天敵が寄り付かなくなり、さらに増殖する可能性があります。

 

できれば植え付け直後にネットを設置し、時々はネットの中の様子を見て、
状態を把握しておきましょう。

 

・黄色い粘着テープ
アザミウマなどは、黄色い色に反応し、そちらへ寄っていく習性があるといわれています。

 

園芸店やホームセンターの園芸コーナーに行くと、
黄色い色をした粘着性のテープや板が販売されています。

 

これをニンニクが植わっているプランターやその近くに設置しておけば、
黄色い色の方へ寄っていくため、ニンニクの害虫被害が軽減されます。

 

ただ、粘着テープに寄ってきた虫がくっついているのが見えるので、
虫が苦手な方は、別の方法を選んだ方が良いでしょう。

 

・栽培環境や管理の見直し
プランター栽培のニンニクにつきやすい害虫は、日当たりや風通しが悪いと、
発生も多くなる傾向にあります。

 

また、元肥や追肥で与える肥料が、窒素の多いものだと、
窒素過多となって害虫を寄せてしまうことがあります。

 

栽培している場所の環境をチェックし、ニンニク栽培に適した環境に近づけましょう。

ベランダなどは壁が近いと、風通しが悪くなります。

 

冬の寒風を防ぐためなら良いですが、秋や春以降の生育期は、
風通しの良い場所に移動させましょう。

 

ニンニク栽培に使う肥料は、窒素・リン酸・カリが同等のものか、
リン酸がやや多めのものを選びましょう。

 

窒素過多になると、害虫被害以外にも、
軟弱に育ったために病気に感染しやすくなることもあるので、
与える肥料の種類にも注目しましょう。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培



スポンサードリンク

 

タグ :  

ニンニク 病害虫 生理障害

人気の記事