ニンニク 未熟
夏野菜植え付けのため早取りしたニンニクは、やはり未熟でした
ニンニクは、栽培期間が長い上に、肝心の球部分が地下にできるため、
収穫するまで未熟かどうかが分かりません。
ニンニクが未熟なのは、どのような状態でしょうか?
また、収穫したニンニクが未熟だった場合、何が原因なのでしょうか。
ニンニク 鱗片 大きさの差
Q:ニンニクを育てようと種球を購入しました。
鱗片にばらしてみると、大きさにばらつきがあります。
サイズの大きさものと小さなものとでは、生育や収量に違いは出ますか?
A:品種にもよりますが、10g~15gが最適なサイズです。
ニンニク 収穫 早すぎ
ニンニク収穫、球は揃っていますが少し収穫が早かったようです
ニンニクは、秋に植え付けを行った後、
冬を越してさらに生長し、初夏になってようやく収穫できます。
野菜の中でも、収穫までにかかる期間がトップクラスに長いです。
ニンニクの収穫は、5月下旬~6月頃で、
早生や極早生品種の場合、もっと早くなります。
そんなニンニクだからこそ、いつ収穫できるかと楽しみになります。
収穫時期になったら、さっそく収穫したくなりますが、
実はニンニクにも収穫の適期があります。
ニンニクの収穫が早すぎると、どうなるのでしょうか。
ニンニク 早く収穫するには
ニンニク、大収穫!
ニンニクは、9月頃に植え付けを行い、そのまま冬を越して春を迎え、
初夏頃に収穫を行うのが一般的です。
トマトやキュウリなどの夏野菜に比べ、栽培期間中の収穫は最後の1回だけ、
しかも栽培期間がとても長いのが特徴です。
栽培期間中の手間がそれほどかからないとはいえ、
栽培期間がとても長い分、収穫の時期が待ち遠しくなります。
また、収穫時期と夏野菜の苗を植え付ける時期が重複しやすいこともあり、
栽培スペースが限られている家庭菜園では、栽培が難しくなることも多いです。
そんなニンニクですが、早くに収穫することはできるのでしょうか。
ニンニク 生育診断
ニンニクは栽培期間が長いので、収穫までの間に、
ニンニクがちゃんと元気に育っているのか気になります
農家のように営利目的でなくても、
育てているニンニクがきちんと大きく育てば嬉しいものです。
ニンニク栽培初心者なら、途中の生育状態を確認するのも楽しみですし、
何度か育てている方は、生育の診断で収量を上げることができるでしょう。
ニンニクの生育状態を診断する方法は3つです。
根の状態を見る、葉先の枯れ具合を見る、二重葉かを見るという方法です。
それぞれ、いつどのようにして診断するのかをご紹介します。