ニンニクの芽 収穫
ニンニクの芽、美味しいですね!
ニンニクを育てていると、ニンニクの芽(花茎)が出てくることがあります。
ニンニクの品種に関わらず、伸びてきた花茎を摘んで収穫すれば、
それはニンニクの芽として食べることができます。
出てきたニンニクの芽は、いつどのようにして収穫すれば良いのでしょうか。
ニンニクの芽 時期
こちらの花穂の茎がニンニクの芽です
ニンニクの芽は、中華料理の炒め物やスープなどに使うと、とてもおいしいです。
ニンニク特有の香りがありつつ、
ニンニクにはないシャキシャキとした食感がたまりません。
スタミナをつけたい時の食材としても優秀です。
ニンニクの芽には、旬の時期があるのでしょうか。
ニンニクの芽 国産
ニンニクの芽 岐阜県高山市産 C)にんにくのひろ農園
ニンニクの芽は、ニンニク特有の香りがあり、
味わいがマイルドで辛みが少ないです。
しかも緑色が鮮やかで、食感も良いので、
炒め物などに使う方も多いのではないでしょうか。
そんなニンニクの芽は、中国からの輸入品が全体の9割を超えています。
国産のニンニクの芽は、販売されていないのでしょうか。
ニンニクの芽 栽培
ジャンボニンニクの花芽
ニンニクの芽という名前がついていますが、
実はこれはニンニクの花茎=花のつく茎のことです。
ニンニクは5月頃に花を咲かせるため、花茎をのばし始めます。
その花茎を収穫したものがニンニクの芽です。
スーパーの野菜売り場では年中並んでいますが、
これはほとんどが中国などからの輸入品です。
菜園のニンニクの芽
国産の旬のニンニクの芽は、だいたい5月頃に店頭に並びます。
スーパーで売られているニンニクの芽は、まっすぐで太いですが、
それは花茎を収穫するための品種と栽培方法だからです。
ホワイト六片などの一般的な品種からもニンニクの芽は収穫できます。
花茎はまっすぐ伸びず、たいていは曲がりますが味は最高です!
ニンニクの芽 保存
ニンニクの芽 保存
ニンニクの芽は、炒め物やスープなど、幅広い料理に使えて便利ですが、
たくさんあると消費に困ることがあります。
ニンニクの芽をできるだけ長く楽しむためには、
どのような保存法があるのでしょうか。