ホワイト六片 2回目 追肥

ニンニク栽培.com

ホワイト六片 2回目の追肥

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


■ホワイト六片 2回目の追肥

 

こんにちは、Senaです。
ジャンボニンニクに続き、ホワイト六片も追肥をしました。
時期としてはやや遅い追肥かもしれません。
*前の記事はこちら↓です。
>>ホワイト六片 追肥後の生育

 

間が開いてしまったので、
ホワイト六片の12月から3月の生育をご覧下さい。

 

越冬前、去年の12月14日に一度観察をしています。
私の記録を見ると、1回目の追肥をしたのが11月17日です。
追肥をしてから1ヶ月後くらいです。

 

 


ホワイト六片 12月14日

 

 

やや、冬枯れ気味ですが、
例年より枯れ込まず、青々としています。
これはジャンボニンニクと同様ですね。

 

今年は暖冬で、12月にしては積雪もなかったため、
12月でもまだ青い葉が元気でした。
厳しく冷え込み始めると、もう少し枯れるのではないかと思っていました。

 

1月に入り、12月の観察から1ヶ月後の1月13日は、
厳しく冷え込んだことと、積雪により、ここまで枯れ込んでいました。

 

 


ホワイト六片 1月13日

 

 

それでも、ジャンボニンニクよりは青いほうです。
ジャンボニンニクのほうが茶色になりやすい印象があります。

 

ホワイト六片は葉がよく伸びていたためか、
葉の先端は完全に枯れていました。
株によっては枯れ具合が違うので、個体差もあるかもしれません。

 

2月は観察ができなかったので、
次に観察したのは3月に入ってからでした。

また、追肥も3月に行いました。
日付は3月9日です。

 

3月9日のホワイト六片、暖かくなってきたためか、
青々しい葉の色が戻ってきていました。

 

 


ホワイト六片 3月9日

 

 

新しい葉も出てきていて、安心しました。

 

この日は追肥も行いました。
追肥は前回の1回目の追肥でマルチに穴を開けたのですが、
その穴を再利用しました。

 

土までは穴が開いていなかったので、
軽く指で穴を開け、その穴に化成肥料を入れました。
追肥はこれだけで終了です。

 

追肥だけ忘れなければ、管理もしやすいです。
ニンニクは、追肥を行わなくても収穫まではたどり着けるのですが、
小さいニンニクとなってしまうので、
管理ができる限りは追肥は行ったほうが良いと思います。

今回の栽培は、追肥をしっかり行ったので、
品質の良いニンニクが収穫できるのではないかと期待しています。

 

*こちらの栽培記事は、菜園仲間のsenaさんが担当しています。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培



スポンサードリンク

 

タグ :  

ニンニク栽培記録

人気の記事