福光赤筋にんにく
福光赤筋にんにく C)道の駅 あいづ
ニンニクの品種の中に、福光赤筋にんにくというものがあります。
今までほとんど市場に出回ることがなかった福光赤筋にんにくですが、
地震からの復興を願って栽培が開始され「復興」をかけて、
「福光」と名付けられました。
正式に名付けられて栽培が始まったのは近年ですが、実は少数の農家で、
自家消費用に古くから細々と栽培されていたそうです。
そんな福光赤筋にんにくが持っている特徴や栽培について、まとめました。
[福光赤筋にんにく]
■福光赤筋にんにくの特徴
・色と形
福光赤筋にんにくは、福島県の一部の農家だけで栽培され、
しかも自家消費用にだけ育てていたため、
今までは市場にまったくといって良いほど出ていませんでした。
近年、そのおいしさから「福光赤筋にんにく」の名をつけられ、
会津の伝統野菜として栽培が開始されました。
見た目は、一般的なニンニクに比べると、球自体が小さめです。
暖地向きの品種の多くは、鱗片が小さいですが、ついている鱗片の数が多いため、
寒地向きのホワイト六片などと、球のサイズ自体は同じくらいでした。
けれど、福光赤筋にんにくは球全体のサイズが小ぶりで、とても可愛らしいです。
沖縄で栽培されていると、島ニンニクのようなコンパクトなサイズ感です。
表面の薄皮はうっすらとピンク色が入っていて、薄皮をめくった内側、
鱗片を包んでいる少し分厚い皮の部分は、さらにピンクが強く入っています。
そのため、ピンクニンニクと呼ばれることもあるそうです。
球が小さい分、鱗片も小さいですが、鱗片数が特別多いというわけではないので、
小さすぎて剥きにくいということはないようです。
鱗片自体は、ほんのわずかに緑がかった白色をしていて、
色によって料理を邪魔することがありません。
・においと味
福光赤筋にんにくは、小粒ながらも濃厚な旨みと甘みがあり、
かつねっとりとした食感も持っているため、食材によく絡みます。
また、甘みだけでなく、ピリッとした辛みもあるので、非常においしいニンニクです。
みじん切りやおろしにして、薬味として使うのはもちろん、
酢やオイルと合わせてドレッシングやマリネ液にすれば、
野菜はもちろん、肉も魚も合うようになります。
栽培中に収穫できる花芽は長く伸びるので、ある程度伸びたところで折り取れば、
ニンニクの芽として食べることもできます。
ニンニクの鱗片を食べるよりも、香りも辛みもマイルドで、とてもおいしいです。
中華風の炒めものやスープにも合いますが、軽くソテーして塩コショウだけで食べたり、
粉チーズを軽くふって食べれば、洋風の楽しみ方もできます。
■福光赤筋にんにくの栽培のコツ
福光赤筋にんにくは、古くから栽培されていたものの、
ここ数年でようやく出てきたニンニク品種です。
まだ市場にも多くは流通していないほどなので、
家庭菜園用の種球も販売はほぼされていません。
そのため、家庭での栽培というのは難しいものがあります。
ただ、栽培法自体は難しいということはなく、一般のニンニクと同じです。
会津地方で栽培されてきた品種なので、暖地よりは、
中間地~寒冷地に向いた品種と考えられます。
■参考
・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培