ニンニク 葉にカビ

ニンニク栽培.com

ニンニク 葉にカビ

読了までの目安時間:約 7分

 

スポンサードリンク


さび病が出ているニンニクの株

 

 

ニンニクを育てていると、葉に異変が起こることがあります。
カビのような症状が出ることも多いです。

 

こういった症状は、カビの仲間である菌が原因で起こります。
ニンニクの葉にカビのような症状が出る病気には、

どのようなものがあるのでしょうか、予防法もご紹介していきます。

 

 

[ニンニク 葉にカビ]

 

 

■ニンニク 葉にカビ

 

ニンニクはとても丈夫な植物ですが、病気にまったくかからないわけではありません。
栽培環境や管理法が合っていないと、カビの仲間によって侵されることもあるので、
注意が必要です。

 

症状を覚えておくと、見回りの時に発見しやすいので、チェックしておきましょう。

 

・さび病
さび病は、ニンニク栽培で起こりやすい病気の1つです。
症状としては、葉にオレンジ色~茶色の病斑ができます。

 

この病斑が菌核となり、そこからまた方々へと胞子が広がって、
症状が出る株も増えていきます。

 

症状が軽いうちは良いですが、だんだんと広がってくると光合成ができなくなり、
生育に支障をきたします。

 

・葉枯病
葉に白っぽい病斑ができ、徐々に広がっていきます。
症状が重くなると、白い病斑に黒いスス状のカビが発生します。

 

さらに症状が進むと、葉がどんどん枯れていき、
地上部がほぼない状態になることもあります。

 

・黒腐菌核病
この病気は、葉に分かりやすいカビ状の症状が出ませんが、
株元に近いところから徐々に枯れていくのが特徴です。

 

症状が進むと、株元や地下の球部分の表面に、
黒いつぶつぶとしたカビ症状が見られるようになります。

 

地際部分が腐ったように柔らかくなるため、引き抜こうと葉を引っ張ると、
ちぎれることもあります。

 

・軟腐病
軟腐病も、葉にカビ症状は出ないものの、
カビの仲間である菌が原因で起こる病気です。

 

根に黒っぽい水がしみたような症状が出るのが特徴です。

 

 

酸性土壌、連作で弱っているニンニク

 

 

■カビが原因の病気を予防する

 

カビの仲間の菌が原因で起こる病気は、
普段からのちょっとした工夫で防げることも多いので、ぜひ実践してください。

 

・水はけ良く
ニンニクは、水はけの良い土で育てた方が、病気にかかりにくいです。
水はけの悪い土では、どうしても過湿になりやすく、根が傷みやすくなります。
根が傷むと、そこから菌が侵入して病気に感染するので、過湿には要注意です。

 

栽培前の土作りの段階で、水はけが良くなるよう腐葉土などの資材を入れますが、
単発で資材を入れても、なかなか改善できません。
長い年月を通して土壌改良していくものなので、長期的な対策が必要です。

 

・風通し良く
水はけの良い土と同じくらい必要なのが、風通しの良さです。
カビの仲間の菌は、風通しの悪い場所で溜まりやすくなります。

 

風通しが悪い場所でニンニクを育てていると、
ちょっとしたことで感染しやすくなるのは、菌の密度が高くなるためです。

 

適度に株間をとって植え付け、
栽培しているエリアの四方を塞がないようにしましょう。

 

・土壌消毒する
病気の原因となる菌は、空気中だけでなく土の中にも存在します。
栽培前の土壌消毒を行うことで、カビ類の菌だけでなく、
その他の病気の原因となる菌も減らせます。

 

薬剤を使った消毒方法もありますが、

家庭でも行いやすい方法としては、太陽光を使った熱消毒があります。

 

ニンニク栽培前の夏の日差しを利用して、高温消毒を行う方法です。

菌を完全になくすことはできませんが、ある程度数を減らすことによって、
感染の確率はぐんと下がります。

 

・連作を避ける
ニンニクは連作障害が出にくい植物ですが、
何度も続けていると、障害が出ることがあります。

 

連作障害にも種類がありますが、何度も同じ植物を育てることによって、
その植物に寄りやすい害虫や病気の菌が増えてくる、というものがあります。

 

ニンニク栽培で起こる連作は、
こういった特定の病害虫が増えることによって起こります。

 

数年単位であれば良いでしょうが、できれば間隔をあけて栽培した方が、
連作障害が起きにくくなります。

 

・薬剤散布する
カビの仲間の菌は、殺菌によって簡単に防除できる場合がほとんどです。
種球の消毒や栽培中の葉面散布によって、
病気感染へのリスクが大幅に減らせます。

 

ホームセンターで市販されている、
ニンニクの登録があるスプレータイプの薬剤でも良いですし、
自作の自然農薬を使っても良いでしょう。

 

・傷をつけない
病気感染は、菌が侵入することによって始まります。
そのため、侵入するための傷を作らないことも、病気予防につながります。

 

過湿による根の傷み、作業中の葉の折れや擦り傷、霜による凍害など、
ニンニクに傷がつく機会は意外と多いものです。

 

適切な栽培環境と管理を行うとともに、
普段の作業中に起こりうる事故にも注意しましょう。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

ニンニク 病害虫 生理障害

人気の記事