ニンニク ネギアザミウマ

ニンニク栽培.com

ニンニク ネギアザミウマ

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


ニンニクにつく害虫の中に、ネギアザミウマという害虫がいます

 

 

アブラムシのように小さく、かつ吸汁をして食害するタイプの害虫です。

 

体は小さくても、数が増えれば厄介なのもアブラムシと似ています。

このネギアザミウマという害虫は、どのような被害と影響を与えるのでしょうか。

また、ネギアザミウマを防除する方法はあるのかをご紹介します。

 

 

[ニンニク ネギアザミウマ]

 

 

■発生する時期と状況

 

ネギアザミウマは、成虫も幼虫も食害します。
成虫でも体長が1mmほどととても小さく、幼虫はさらに小さいので、
被害が大きくなるまで見つけることができ
発見した時には大繁殖してしまっている場合も少なくありません。

 

主に葉について汁を吸うため、数が増えてくると食害痕も増えてきて、
最初は緑色をしていた葉も、細かいまだら模様のように色が抜けていきます。

 

ひどいものでは、葉全体の色が抜けて白っぽくなり、枯れたように萎れます。
葉に発生する場合は、少し気温が上がってくる頃なので、
ニンニク栽培では株が枯れるほどの大きな被害が出ることは少ないようです。

 

大被害にならないといって放置していると、球が肥大する大事な時期に体力を奪われ、
ニンニクの球が思うように大きくなれないこともあります。

 

枯れなくても、球が大きくなれずに生育が止まるのは、結果として収量減になります。

 

また、ネギアザミウマが食害するのは葉だけではありません。
収穫を終えた後、球の中に入り込んで鱗片を食害することもあります。

 

その場合、鱗片の表面がでこぼこになって、
ざらざらとした感触になり、茶色く変色します。

 

 

■発生原因

 

ネギアザミウマは、ニンニクだけでなくネギやタマネギ、ニラなどにも寄生するため、
どこからやってくるか分かりません。
もしニンニク栽培をしている近くで発生していたら要注意です。

 

 

■対策

 

基本的には寒い時期にはあまり発生せず、気温が高くなってから発生します。
特に夏に発生しやすい害虫なので、秋植え春収穫の植物であれば、
無理に薬剤を使用して防除する必要はないとされています。

 

どうにかして防除したい場合は、網目の細かいネットで覆うか、
ニンニク栽培をする畝にシルバーマルチをかけることで、
光を反射させて忌避することができます。

 

葉にネギアザミウマがついていたら、
必ず鱗片にもついているかというと、そういうわけではありません。

 

ネギアザミウマが鱗片まで入り込むのは、
すべての鱗片を包んでいる皮が破れていた時に多くなります。

 

鱗片を包んでいる皮は、とり遅れなどによって割れてしまうため、
適切な育て方と適期での収穫が、鱗片への侵入を予防することになります。

 

ただし、葉にネギアザミウマをつけた状態で乾燥している間に、
皮が破れてしまった場合は、そこから侵入する場合があります。

 

収穫時期よりも、貯蔵している時期の方が、
高温になって大量に繁殖する可能性があるので、
収穫後はできる限り被害部を取り除いておくことが大切です。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・ニンニクの芽 栽培
・行者ニンニク 栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

ニンニク 病害虫 生理障害

人気の記事