赤丸にんにく
赤丸にんにく C)園芸ネット
赤丸にんにくは、大島赤丸にんにくという名前でも流通している、
山口県のご当地ニンニク、伝統野菜です。
赤丸にんにくは、濃厚な香りと味わいでパンチがあり人気上昇中。
色鮮やかな赤丸にんにくには、どのような特徴があるのでしょうか。
[赤丸にんにく]
■赤丸にんにくの特徴
・色・形
赤丸ニンニクは、山口県萩沖にある大島という離島で育てられてきたニンニクで、
いわゆる伝統野菜です。
現在の日本で、一般的に多く販売されているニンニクといえば、
ホワイト六片などのホワイト種です。
そのため、ニンニクの表皮は白いというイメージが強いですが、
赤丸にんにくは表皮が濃い赤紫色をしているのが特徴です。
収穫した状態の一番外側の皮は、少し薄い赤紫色をしていますが、
1枚2枚とむいていくと、濃い赤紫色の皮が顔を出します。
皮が赤紫色だからといって、中の鱗片まで濃い色をしているわけではありません。
鱗片自体は、皮が白いホワイト種のニンニクと同様に、白色をしています。
1玉のニンニクに、10粒以上の鱗片をつけるため、
鱗片自体はホワイト六片に比べると、大きくはありません。
けれど、他の暖地向き品種に比べると、鱗片が大きめに育ちやすいため、
収穫した時の喜びは大きく、料理に使う時の手間は少なくて済みます。
他の暖地向き品種に比べ鱗片が大きいです
・香りと味
赤丸にんにくは、大島ではスタミナ野菜として食べられてきました。
一般的にも、ニンニクはスタミナをつけるためによく食べられますが、
赤丸にんにくはその中でもパンチ力のある、濃厚な香りと味わいが持ち味です。
生のまま食べるなら、香りの強さを生かして、薬味として食べるのがお勧めです。
香りが強い分、魚や肉などの食材の臭みを消してくれるので、
鰹のたたきや馬刺しなどにお勧めです。
また、こういった食材の臭みを消す以外にも、風味づけとしても活躍します。
加熱調理する料理でも、その強い香りと濃厚な旨みを発揮させることができます。
シンプルにニンニクの香りと味を楽しむペペロンチーノなどのパスタ、
料理の風味として加えることが多い中華料理、
臭み消しと風味づけとして唐揚げなどの漬けダレなどにもお勧めです。
味と香りが強い分、ニンニクを食べた後、特有の口臭や体臭も出るので、
気になる場合は翌日に予定のない日に食べると良いでしょう。
鰹のたたきや馬刺しなどにお勧めです
■赤丸にんにくの栽培のコツ
基本的な栽培方法は、一般的なニンニクと同じです。
暖地向き品種ではありますが、寒い地域での栽培も可能です。
その場合、中間地や暖地よりも少し早めに植え付ける必要があります。
中間地や暖地なら、10月~11月の植え付けが目安になりますが、
寒地の場合は、9月末~10月に植え付けを済ませます。
収穫時期に関しても、中間地と暖地の場合は5月末~6月中旬頃になりますが、
寒地はもう少し遅く、6月中旬以降となります。
収穫した後は、しっかりと乾燥させておきます。
乾燥が足りないと、保存中にカビが発生したり、腐敗する可能性が高くなります。
すぐに食べられるくらい少量であれば、
乾燥させずに生ニンニクとして食べるのも美味です。
乾燥させたニンニクとはまた違った、風味や食感が楽しめます。
■参考
・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培