ニンニク栽培 6月
6月中旬のニンニク畑
ニンニク栽培も、6月になると終盤です。
地域によっては、すでに収穫が始まっているところもありますが、
寒い地域では、まだ球の肥大時期という場合もあります。
いずれの場合も、あとは収穫を待つだけになりますが、
6月には何か必要な作業があるのでしょうか。
[ニンニク栽培 6月]
■6月のニンニク
6月に入ると、すでに収穫が終わっている地域もあれば、
収穫真っただ中の地域もあり、はたまたまだ生育中の地域もあります。
暖かい地域になるほど収穫時期が早くなる傾向にあるので、
暖地では収穫がすでに始まっていて、早ければもう終わっています。
対して寒地では、収穫に向けて最後の生育中の状態であることも多いです。
地域によってニンニクの状態が変わるので、手入れ方法も少しずつ変わります。
5月までは、寒地なら追肥が可能でしたが、6月はさすがに追肥には遅い時期です。
無理に追肥を行うと、食味や貯蔵性が悪くなるので、控えた方が良いでしょう。
■6月の作業
・トウ立ち
寒地の場合、6月にようやくトウ立ちを迎えることも少なくありません。
トウ立ちが起こって花芽が伸びてきたら、花茎を折りとって花芽を取り除き、
球に養分が回るようにしておきます。
・水やり
6月は気温も高くなり、土も乾きやすくなります。
収穫間際の最後の生育に入っている寒地栽培のニンニクは、
水分が切れると生育不良や肥料切れを起こしやすくなるので、注意します。
ただ、収穫が近くなっているニンニクは、休眠に入る準備をしているため、
水分の要求量はあまり多くありません。
休眠後に共通することですが、乾燥しないように注意することは大切ですが、
水の与えすぎにも気を配る必要があります。
水は土が乾いてから与えるようにし、むやみには与えないようにします。
また、収穫する時に土が湿気ていると、収穫後の乾燥に時間がかかるので、
収穫直前は水やりを控えておきましょう。
・草引き
6月にもなれば、寒地も気温がある程度上がってきます。
それまではあまり伸びなかった雑草も、勢いを増してくる頃です。
雑草が繁茂すると、病害虫の被害が出やすくなりますし、
風通しが悪くなったり、養水分を奪ったりと、良いことはありません。
見つけたらその場で引いておくことで、草引きに時間がかかりません。
見回りのついでに、こまめに草引きをしておくのがお勧めです。
・収穫
暖地向き品種や寒地向き品種の中でも、早生ではない品種の場合は、
地上部の枯れが収穫の目安となります。
ニンニクは、夏にも休眠します。
この時の休眠では、地上部の葉を枯らし、根も動きがなくなります。
ニンニクの収穫は、この休眠直前に行うのがベストです。
地上部の葉が3割~5割ほど黄変して枯れが見られるようになったら、
一度試し掘りをしてみましょう。
もちろん、試し掘りせずに収穫しても構いませんが、
地上部の枯れ具合だけで収穫適期を判断するのは、意外と難しいものです。
試し掘りをして、ニンニクのお尻の部分の状態を見ることで、
収穫適期かどうかを判断できます。
お尻が出っ張っていれば、収穫には少し早いです。
反対にお尻が引っ込んでいれば、収穫適期を少し過ぎています。
一番良いのは、お尻が平らな状態から、ほんのわずかに引っ込んでいる状態です。
■参考
・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培