ニンニク栽培 4月

ニンニク栽培.com

ニンニク栽培 4月

読了までの目安時間:約 8分

 

スポンサードリンク


4月のニンニク

 

 

ニンニクは、家庭菜園で人気のある野菜の中では、手間があまりかかりません。
その代わり、栽培期間が長いのが特徴です。

 

寒かった寒地でも、4月に入れば暖かさを感じる頃となってくるため、
ニンニク栽培も後半に入ってきます。

 

長らく休眠していたニンニクも、再び生育を始め、様々な変化を見せ始めます。
栽培後半の生育期である4月は、どのような作業が必要になるのでしょうか。

 

 

[ニンニク栽培 4月]

 

 

■4月のニンニク

 

4月にもなると、寒地でも雪がほぼとけ、
ニンニクの再生育が見てわかるようになります。

 

地上部の葉は枚数が増えてきますし、暖地や中間地では、
早いものでは花芽が頭頂部から出てきて、
トウ立ちが始まる様子も見られるようになります。

 

地下のニンニクの球も、肥大の時期に入ってきます。

 

この時期にきちんと肥料を効かせることで、球の肥大が良くなり、
大きくて立派なニンニクが収穫できます。

 

ニンニク本体への手入れも重要ですが、
ニンニク以外の植物や虫なども元気になる時期でもあるので、
栽培エリアの周りの環境にも気を配る必要があります。

 

 

■4月の作業

 

・追肥
暖地~中間地の場合は、3月中の追肥が基本となりますが、
収穫時期が7月頃と遅い寒地の場合は、4月も追肥が可能です。

 

追肥の要領は、他の地域と同じです。

 

暖地では、気温もかなり上がってくる頃ですし、極早生や早生のニンニクの場合、
時期に収穫適期となるため、追肥は禁物です。

 

収穫が5月中旬以降となるニンニク品種の場合は、
4月上旬までなら、ギリギリ追肥が可能です。

 

ただし、本来は4月に入るまでに追肥を済ませておくのが基本となるため、
追肥のタイミングが遅れれば、それだけ食味や貯蔵性の低下の可能性が高くなります。

 

また、追肥の適期であったとしても、極端に多量の肥料を与えると、
かえって生育が悪くなったり、病害虫の被害にあいやすくなります。

 

特にチッソ過多になると、気温が上がってきた時に、急に調子を崩したり、
球割れの原因となるので、注意が必要です。

 

 

 

 

・花芽摘み
4月に入って気温が上がってくると、葉が出てくる中心部分から、
先端がとがった花芽が伸びてきます。

 

花芽部分は袋のような状態となり、その下には花茎が伸びています。

 

ニンニクの花茎は、ニンニクの芽として販売されている部分なので、
ある程度長くなるまで待ってから収穫すれば、食べることもできます。

 

ニンニクの品種や栽培している環境によって、花茎がどれくらい伸びるかが変わります。
長く伸びてくる場合は、ある程度のところで折りとって、食用とするのがお勧めです。

 

頭頂部から花芽は出てくるものの、花茎があまり長く伸びないという場合は、
摘みやすい長さになったら、すぐに摘み取ります。

 

花茎が短く、軸の中に埋まったままになっている場合は、
無理に取り除かず、そのままにしておいても構いません。

 

・雑草を取り除く
気温が上がってきて生育を再開するのは、ニンニクだけではありません。
雑草類も、生育を始める時期です。

 

雑草が伸び放題の状態になると、
ニンニクが吸い上げるはずの養水分が奪われるため、あまり良いとはいえません。

 

さらに、雑草が繁茂していると、そこに害虫や病気の原因となる菌が溜まりやすくなり、
その影響がニンニクに出ることも少なくありません。

 

雑草があまり小さいうちに手で抜き取ろうとしても、
地上部だけがちぎれてしまい、根が残ります。

 

雑草とり用の道具を使ったり、少し大きく生長してから取り除くなどして、
根から抜くようにしましょう。

 

雨が降った翌日などは、土が柔らかくなっているので、抜きやすくなります。

 

・水やり
生育が再開され、気温も上がってくると、休眠中よりも水分の要求量が増えます。
毎日水やりをするというよりは、土が乾いていたら与えるようにしましょう。

 

プランターや鉢を使った容器栽培をしている場合は、地植えよりも土の量が少なく、
乾燥しやすい傾向にあるので、特に注意して土の状態をチェックします。

 

水が足りないと、追肥した肥料の効きも悪くなるため、
球の肥大不良の原因となります。

 

これは、地植え栽培と容器栽培の両方に共通しています。

 

ただし、無理に水やりをすると、過湿となって病気や根傷みの原因となります。
土が湿っていると感じたら、水やりは控えて様子を見ましょう。

 

・病害虫の防除
暖地や中間地では、3月頃から病害虫の被害が増えてきますが、
4月に入ると、寒地でも病害虫の可能性が出てきます。

 

春以降に起こりやすい病気の多くは、過湿によって起こるので、
水やりの頻度や通気性に注意します。

 

1日前には何もなかったはずなのに、
今日は何か症状が出ているということも少なくありません。

 

できるだけこまめに見回りをし、葉などに病害虫被害の兆候が出ていないか、
細かくチェックします。

 

ニンニクがかかる病気の中には、早期発見・早期対処することで、
早く回復できるものもあります。

 

早期発見を目指すためにも、この時期の見回り強化はかなり有効です。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

ニンニク栽培 12ヶ月

人気の記事