ニンニクの収穫時期
ニンニク栽培の最終段階である収穫!
地下で生長し肥大しているニンニクの球は、
地上から見ても本当に肥大しているかどうか分かりません。
かといって収穫を遅らせてタイミングを逃せば、
せっかく育てたニンニクの球の、
味が落ち、割れることもあります。
できる限りベストなタイミングで、
ニンニクを収穫をするためのコツをご紹介します。
ニンニク 枯れる 原因は?
ニンニクを育てていると、葉先が枯れたようになったり、
葉全体の色が悪くなったりすることがあります。
ニンニクの種球は、割と高いのでショックですね。
ニンニクが枯れる原因は1つだけではありませんので、
何が原因かをよく見極めて対処しましょう。
ニンニク 越冬
■ニンニク 越冬
こんにちは!
Senaです。
雪に埋もれていたニンニクが越冬したようです。
*こちらは、昨年3月の栽培記録です。
土がしみあがって、マルチが剥がれてペロンとなっていますが、
ニンニクはしっかりと育っています。
*しみあがるとは、土壌などの下層の水が吸い上げられ凍ることです。
ニンニク 3月7日
ちょっと茶色? になっていますが、
緑の部分もあるので枯れたわけではなさそうです。
こちらはジャンボニンニクです。
普通のニンニクより茶色っぽいですね。
多分大丈夫です。
ニンニク 種の採取
ニンニクの種は、種球や鱗片のことです
ニンニクは、一般的植物のような種では増えません。
地中にできる鱗片が集まった球がそのまま種球となり、
次の栽培に使うことができます。
ネット通販などで「ニンニク種子」という名前の種が販売されています。
これは「種」ではなく、球の状態の種球や鱗片を販売しているため、
実際に届いてみるとイメージと違うと感じることがあります。
販売されているニンニクの種子は、ニンニクの球や鱗片なので、
ニンニク栽培をしていれば、その優良な株を選んで種球にできます。
ニンニク 米ぬか
畑にぬかをまいています
ニンニク栽培に限らず、米ぬかを使った栽培法が人気を集めています。
精米する時に出るので、自社で精米を行っている定食屋の店先や、
コイン精米所の近く、米の直売所などでも、無料で配られていることがあります。
そのため、一般の方でも入手がしやすく、
また化成肥料よりも有機質肥料を使って栽培したいと考えている方にとっては、
とっつきやすい有機質となっています。
ニンニク栽培で米ぬかを使うと、どのようなことが起こるのでしょうか。