ニンニク さび病

ニンニク栽培.com

ニンニク さび病

読了までの目安時間:約 5分

 

スポンサードリンク


sabibyo

さび病は、ニンニクがかかりやすい病気の一つです

 

 

ニンニクだけでなく、ネギ類などがよくかかる病気です。

さび病とはどのような病気でしょう?
原因と対策と効果的な薬剤をご紹介します。

 

 

[ニンニク さび病]

 

 

■症状

 

葉の表面に、画像のような紡錘形や楕円形の病斑が出ます。
病斑は黄褐色~橙黄色で、1つ1つはごく小さなものです。

 

症状が進むと、病斑が増えていきます。
晩秋に感染して症状が出ると、病斑は黒っぽくなります。

 

しだいに葉の色が抜けて白くなり、やがて枯れてしまいます。

 

 

ネギさび病、ニンニクの近くで感染していたら対策を

 

 

■原因

 

プクシニア属菌という、カビの一種である菌が感染し、起こる病気です。
空気感染と水による感染によって起こります。

 

水はけの悪い土で育てていたり、風通しの悪い環境であったりすると、
湿度が高くなって感染する可能性が高くなります。

 

また、この菌はニンニクだけでなく、他のネギ類にも感染するため、
ニンニクを育てている近くに感染しているネギ類があると、感染率が高まります。

 

元肥や追肥を与える時、窒素の多い肥料を与えるのもよくありません。

株が軟弱に育ち、さび病に感染する可能性も高くなるため、
窒素が多くならないようにします。

 

 

■対策

 

何よりも感染しないようすることが一番です。
過湿の状態にならないよう、水はけの良い土を使って育て、
風通しを確保するために株間をあまり狭くしすぎないようにします。

 

十分に株間をとっても、周りに雑草が多く生えていると、風通しが悪くなります。
雑草から病気や害虫がうつることもあるので、雑草はこまめに取ります。

また、追肥の際に使う肥料は、窒素が多いものを避けるようにします。

 

もしニンニクを育てている周りに、
さび病に感染しているネギ類(ネギ、ニラ、ラッキョウ、ノビル、ワケギ)がある場合は、
できるかぎり抜いて処分します。

 

◎感染したら
ごくごく初期の状態で、まだ一部の葉に病斑が見られるくらいであれば、
病斑のある葉のみを切って処分します。

 

この時、切り取った葉をそのまま畑などに放置しないようにします。
感染した葉を切ってそのままにしておくことは、
感染源をそのまま近くに置いておくのと同じことです。

 

◎効果的薬剤
また、初期の状態であれば、薬剤散布による防除もできます。
ジマンダイセン水和剤やアミスター20フロアブルなどが使えます。

 

ニンニクの葉は、表面がつるつるしている上、細長い形をしています。
そのため、薬剤を散布しても表面につきにくい場合があります。

 

薬剤を使用する時に、展着剤を使用しますが、
この時に少し展着剤を多めに入れておくと、葉に付着しやすくなります。

 

ただし、アミスター20フロアブルを使用する場合は、
浸透移行性の強い展着剤は使用しないようにします。

 

散布する時は、葉の表面がしっかりと濡れるくらい全体的に散布します。

病気がかなり進行している場合は、薬剤散布で治らないことも多いです。

 

この病気の原因菌は、8度~18度くらいによく活動し、
24度以上になると活動が鈍ります。

 

そのため、秋~晩秋と春に感染して症状が出やすくなります。
この時期は、こまめに見回りをして感染を防ぐとともに、
感染した葉を早期に発見できるようにしておきましょう。
*なおさび病に感染しても、ニンニクの球に異常がなければ食用にできます。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培



スポンサードリンク

 

タグ : 

ニンニク 病害虫 生理障害

人気の記事