高知ニンニク

ニンニク栽培.com

高知ニンニク

読了までの目安時間:約 4分

 

スポンサードリンク


katuotataki (2)

鰹といえば、高知ニンニク!

 

 

高知県にも在来種のニンニクがあります。

高知、土佐といえば鰹です。

 

高知の人は、昔から鰹とニンニクを一緒に食べる習慣があるため、
鰹といえば土佐ニンニクなのだそうです。

 

高知のニンニクは、鰹の風味にもよく合うニンニクです。

 

 

[高知ニンニク]

 

 

■高知ニンニクの特徴

 

・色・形
高知の在来種であるニンニクは2系統あり、
どちらも鱗片の粒が大きく、皮が赤紫がかっているのが特徴です。

 

通常の在来種は、白い皮に赤紫が少し入る程度ですが、
赤玉種は皮全体が赤紫色をしています。

暖地向きの品種ながらも、球が大きめに育ち、鱗片数が少ないため立派です。

 

・香りと味
鰹との相性が抜群ですが、香りも味も強すぎるというわけではありません。
色が薄い方の在来種は、辛みが強く鰹の生臭さを消す効果が高いといえます。

 

反対に赤玉種は、風味がややあっさりしているため、
初鰹のようにややあっさりしたものと相性が良いようです。

 

生で薬味として食べる以外にも、
一般的なニンニクのように、料理の風味づけに使うこともできます。

 

鱗片が大きいので、蒸したり焼いたり揚げたりして、
ニンニク単体で食べるのもお勧めです。

 

 

■高知ニンニクの栽培のコツ

 

高知ニンニクの育て方は基本通りです。
ただ、高知の在来種はどちらも早生の性質を持っているため、
年が明けてからの追肥は早めにしておいた方が良いでしょう。

 

特に赤玉種の方は、5月上旬に収穫できるため、追肥が遅れると味に影響します。

鱗片が大きく、風味も良いので球ニンニクとして育てますが、
葉ニンニクや茎ニンニク(ニンニクの芽)としても育てることができます。

 

赤玉種の方は葉ニンニクとして育てられることも多いようです。
どちらの品種も花茎が伸びるので、茎ニンニクとして栽培できますが、
スーパーで売られている輸入ものの茎ニンニクのように、まっすぐは伸びません。

 

球ニンニク、葉ニンニク、茎ニンニクと、
どの部位を収穫するにも適しているオールラウンダーです。

 

高知で育てられている品種のため、暖地向きの品種となります。
また、種球はほとんど流通していないため、

栽培している人にゆずってもらうか、
発芽抑制処理をしていないものを購入し種球にする必要があります。

 

■参考

・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・ニンニクの芽 栽培
・行者ニンニク 栽培



スポンサードリンク

 

タグ :

ニンニク 品種

人気の記事