壱州早生(いっしゅうわせ)
壱州早生(いっしゅうわせ)は、長崎県壱岐市が発祥のニンニクです。
一時期は、生産農家の高齢化の影響で、生産量が激減していましたが、
最近では新しく栽培する農家が増えてきているようです。
同じ暖地向きの品種である上海早生と似ている性質の壱州早生とは、
どのようなニンニクなのでしょうか。
[壱州早生]
■壱州早生の特徴
・色・形
球の重さは約50gで、スーパーなどで売られているニンニクとほぼ同じくらいです。
1球の中で、鱗片が12個前後に分かれるため、鱗片1つ1つがやや小さめです。
表面の皮の色は、白からやや黄色みがかり、皮を剥くと中は白いです。
ホワイト六片などと、球のサイズは同程度ですが、
鱗片の数が多い分、小さいのが特徴です。
上海早生とは、見た目も大きさもとてもよく似ています。
・香りと味
味も香りもマイルドで、強すぎることがありません。
生ですりおろしやスライスをして薬味としても使えますし、
刻んで料理のアクセントに使うこともできます。
味や香りが濃厚ではなく、強い癖や甘みはありません。
しかし、どのような料理の味や風味を活かし、万能に使える品種です。
ドレッシングにしても美味しいです
■壱州早生の栽培のコツ
もともと九州で栽培されていたため、暖地向きの品種です。
同じ暖地向き品種の上海早生に比べると、熟期が少し遅いです。
トウ立ちすると、花茎が40cm~70cmほどになります。
上海早生よりは短く、茎ニンニク(ニンニクの芽)として十分収穫できる長さです。
球ニンニクはもちろんのこと、葉ニンニクとしても栽培・収穫することができます。
球・葉・茎とすべての栽培が可能な品種です。
壱州早生と上海早生は、味・香り・見た目や鱗片数など、あまり差はありません。
両方の種球が手に入る場合は、熟期が早いか遅いかで選ぶと良いでしょう。
■参考
・ニンニクの収穫時期
・ニンニク 収穫方法
・ニンニク栽培 北海道