ニンニク栽培 3月
ニンニク栽培 3月は?
ニンニク栽培はとても長いですが、3月になると寒い冬も終わりに近づいてきて、
いよいよ後半戦が始まります。
3月は、寒冷地ではまだ気温が低く、積雪が残る地域もありますが、
反対に暖地では早くも早生種が肥大を始める時期でもあります。
栽培している地域と品種に合わせた管理を行うことで、
十分に肥った良いニンニクが収穫できます。
[ニンニク栽培 3月]
■追肥
3月に入ったら、追肥が可能な時期となります。
中間地~暖地の普通種であれば、3月は追肥の適期となります。
この時期に追肥することで、越冬後の生育が良くなり、球の肥りも促されます。
3月の追肥は止め肥となり、これを過ぎての追肥は、
食味や貯蔵性に影響することがあるので、できるだけ3月中に追肥を終えておきましょう。
早生種の場合は、収穫が4月ということもあり、
3月に入ってからでは遅いことがあります。
寒冷地では、まだ雪が残っている場合もあるため、追肥が難しいこともありますが、
その分収穫の時期が遅いため、雪がとけてから追肥をしても良いでしょう。
■水やり
3月になると、地域によってはニンニクが再生育を始めます。
けれど、まだ寒さも残っているため、それほどたくさんの水は欲していませんし、
土も乾きにくい時期です。
週に何回と頻度を決めた水やりではなく、
土の状態を見ながら、乾いていたら与えるのを心がけましょう。
水切れによる過乾燥で根が傷むのも心配ですし、
過湿によって根が傷むと、病気にかかるリスクが高くなります。
あと1~2ヶ月で花芽も見られます
■病気
3月はまだ寒い日もありますが、お天気の良い日は小春日和となり、
暖かく感じることもあります。
こういった時期になると、やはり気になるのが病気です。
ニンニク栽培では、春になると発生しやすくなる病気がいくつかあります。
サビ病、春腐病、乾布病などは、症状が軽いからと放っておくと、
いつの間にか症状が進み、収量を激減させることがあります。
寒冷地ではまだ3月は寒いですが、中間地~暖地であれば、
徐々に症状が出てくる頃です。
どの病気も、早いうちに対処しておけば、なんとか症状を抑えることができるので、
できるだけ早いうちに症状を見つけるのがポイントです。
こまめに見回りを行い、気になる点を見つけたら、放置せずにすぐ対処しましょう。
■参考
・ニンニク 地植えの栽培
・ニンニク プランターの栽培
・ジャンボニンニクの栽培
・行者ニンニク 栽培
・ニンニクの芽 栽培