ニンニク スライス コツ
ニンニクの繊維を断ち切ると香りが出やすいです
ニンニクチップを作る時や、ニンニク料理を作る時、
ニンニクのスライスがうまくできたら、見た目も良くなりますよね。
ニンニクのスライスを作るのには、コツがあるのでしょうか。
[ニンニク スライス コツ]
■ニンニクのスライスの仕方
ニンニクのスライスと一口に言っても、実は大きく分けて2つの種類があります。
切り方によって用途が変わってくるので、ぜひ覚えておきましょう。
・繊維を断ち切る
ニンニクの鱗片をよく見ると、尖っている方とそうでない方があります。
鱗片を寝かせて尖っている方を上に向けた時、繊維は上下に入っています。
繊維を断ち切るスライスの仕方は、尖った方を上に向けている時、
垂直にスライスする方法ということになります。
ニンニクチップなど、スライスしたニンニクの中心に、
穴が空いたような形をしているものは、この方向に切っているものです。
繊維を断ち切っているため、香りが出やすいのが特徴です。
ニンニクチップはもちろん、炒め物や煮物、パスタなどに使う時なども、
この方向に切ることが多いです。
ニンニクチップスも繊維を断ち切ります
・繊維に沿って切る
繊維に沿って切るスライスは、繊維を断ち切る方法とちょうど反対になります。
鱗片の尖った方を上に向けた時、縦に切るのが繊維に沿った切り方です。
この切り方は、ニンニクを薬味として生で食べる時によく使います。
鰹のタタキなど、ニンニクスライスと薬味としてつけるのであれば、
繊維に沿って切る方法がお勧めです。
繊維を断ち切らずにスライスするので、切った時には香りを強く感じません。
ところが、口に含んで噛んでいくと、徐々にニンニクの香りや旨み、
辛みなどが生まれていきます。
繊維に沿って縦に切ると、じんわりとニンニクの旨みが広がります
■ニンニク スライス コツ
ニンニクのスライスをする時のコツは、
やはり芽をどう処理するかになってきます。
ニンニクの鱗片の中には、芽が発生していることがあります。
この部分をそのままにして料理に使うと、焦げやすいため、
苦みが出やすかったり、生で食べるにしても雑味が出やすかったりします。
栄養は詰まっているので、食べてはいけないというわけではもちろんありませんが、
食感や風味の邪魔になることが多いため、取り除いた方がぶなんです良いでしょう。
ニンニクの鱗片に入っている芽をうまく取り除く方法をご紹介します。
・切ってから芽を取り除く
ニンニクに入っている芽を取り除く方法は、大きく分けて2つあります。
1つは切ってから芽を取り除く方法、もう1つは切る前に芽を取り除く方法です。
切る前に取り除けば切る時に楽ですが、
お尻の部分を比較的多く切り落とすので、無駄が出る可能性があります。
それに比べて、切ってから芽を取り除く方法は、
料理には使えない部分のみを取り除いて切るので、無駄が出ません。
やり方は簡単で、スライスしたニンニクの中心に残った芽を、
箸や爪楊枝などを使って取り除くだけです。
とても簡単ではあるのですが、スライスしたもの全てから芽を取り除くので、
手間と時間が少しかかります。
繊維に沿ってニンニクを切って使う場合は、
まず最初に縦半分に切ると、中心に芽が見えるので取り除いて使えます。
・竹串や爪楊枝などを使う
ニンニクの皮を剥いた後、お尻側(尖っていない方)を5mmほど切ります。
断面を見てみると、中心に丸い部分が見えます。
この部分を竹串や爪楊枝を使って取り除きます。
お尻の部分を切る時にギリギリの部分を切ってしまうと、
断面に芽の部分が見えない場合があるので、思い切って切るのがポイントです。
・レンジにかける
レンジにかけることで、皮と芽を一緒に気持ちよく取り除く方法です。
竹串などを使う時と同じように、お尻の部分を5mmほど切ります。
この時、断面の中心に芽が見えるように切っておきます。
竹串などを使う時と違い、皮は向かずにお尻の部分だけを切るようにします。
お皿などに入れてレンジ500wで10秒ほどかけます。
レンジにかけたニンニクを指でつまんで押すと、
皮がパカッとはずれ、中の芽がするっと飛び出してきます。
あとは飛び出した芽を抜いて、皮を剥くだけです。